現在3回コースで開催中の「空き家の未来学ゼミ」の第2回目に行ってきました。

メイン講師:倉石智典さん(株式会社MYROOM)

ゲスト:武者忠彦先生(信州大学経済学部准教授)

 

今回のテーマは「リノベーションが街のくらしの経済を変えられるのか」という内容で

結構面白かったです。

ひとつのキーワードは「集積」ということで2009年頃から始まった善光寺門前周辺の空き家を活用し活動されている方々が80件近くにのなるようで。僕らが始めたKANEMATSUというシェアオフィスも2009年1期生になるのでしょうか。

門前エリア内外で複雑に人と商いが循環しています。そこで大切なのが「集積しやすい街」であるかどか。
半径500mくらいでしょうか。まちを歩けば知り合いばかりで大きな家のようです。

これは倉石さんの考えに近い、「建物はテントで街はキャンプ場」まさに善光寺門前です。

経済の話をすると、僕も東京の仕事を門前に住んでいる友達の作家さんお仕事発注をさせていただいたり逆にその方の書物や個展のお仕事をいただいたりと回っています。そんなことがこの門前エリアでは日常的に行われています。

このコミュニティーは個人と個人の繋がりが多くそれが面の活動やビジネスになっていることも多く

しかし、個人のキャラクターが立っていて外部と繋がり(調和とれる)たい人でないと活動しにくい側面もあり、

独特な空気感が街の景観にもよく出ていると思います。(まず原色ギラギラな看板をつける人はいない)
弊社としては門前という素敵な場所いながら東京でもガツガツ働きたい派です。

 

 

 

 

僕の見てきた門前の流れ。

 

 

①アーティスト/デザイナー/建築家が事務所(2009年〜2011年〜現在)
アトリエとして雰囲気の良さ、少ない賃料、広いスペースを求めて訪れた。

 

②ゲストハウス/カフェ(2010年〜現在)
徐々にカルチャーができつつあり、ゲストハウスや比較的設備投資の少ないカフェができてきた。

 

③シェアハウス/飲食店/雑貨2012年〜現在)
この頃から住みだす人も徐々に増えてきた。

 

④移転/県外企業などの動き(2014年〜)
SHINKOJIエリアができたことによりエリア内での移転や新たにシェアオフィスの入居者やシェアハウスの入居が増えた。
県外の企業のブランチとしての動きもみられる。

 

⑤ベビーブーム/退去(2016年頃)

新しい命が増えたようなイメージであったり、移転されたりなど物件の新陳代謝がみられてきた。

 

 

⑥門前2.0時代(2017〜現在)
門前エリア内外で賃貸ではなく所有して活動される方がいたり、門前にいながら新たな活動拠点を作る動きも見えてきた。

 

事例1:場(門前+中条エリア)/アーティストのアトリエ
事例2:FUKU Tenpo (門前から長野市伺去(しゃり)へ移転)ガラス作家が作る日用品店

僕が知っていだけでも毎年目まぐるしく進化を続けているエリアであります。

いずれにせよ街は人の繋がりが景観に影響するということがこの街8年いて実感したことです。

 

 

 

 

弊社でグラフィックワークを担当させていただきました。
MY ROOMの倉石さんがメイン講師を務めながら各回ゲストとテーマに添ったトークをされます。

全3回でしかも無料!

 

 

会場:もんぜんぷら座 地下ホール
1回目:2/13(火)15:00〜
2回目:3/2(金)15:00〜(13:30〜武者ゼミ発表)
3回目:3/28(水)15:00〜

お問合せ:まちづくり長野 026-267-5323

 

 

昨日は小諸高原美術館で開催中の「2017東京ADC展&長野ADC展」に行ってきました。
長野ADCも参加させていただくのは確か3回目となります。

2017東京ADC年鑑のアートディレクターを担当され、2016年長野ADCの審査員もしていただきました日本デザインセンター色部デザイン研究所 色部義昭さんをお招きし、東京ADC年鑑の制作秘話や色部さんのお仕事をたっぷり2時間お聞きしました。

太田個人的にも2016年長野ADCで「審査員特別 色部義昭賞」をいただいたり

ブックデザインやサイン計画のお仕事も多く手がけられている色部さんのお仕事はとても興味深く好きなアートディレクターのお一人です。

「グラフィックデザインの体験」という改めて近年問われているグラフィックデザインの役割や意義・可能性、デザインを構築するにあたっての「初期設定」の大切などかなりロジカルなデザイン構築さるお仕事のスタイルなどとても共感しました。

 

宴は佐久市内で。お聞きしたかったサイン計画の話など突っ込んでお話できたのでとても参考になりました。ありがとうございました。
ポースまでありがとうございます。

 

 

 

 

小諸での展示はまだ続きますので是非東京のデザインと長野デザインをご覧ください。

 

 

会期:2017年 12月23日(土)~2018年2月12日(月)

休館日:月曜日(月曜祝日の場合、翌日休館)

会場:市立小諸高原美術館・白鳥映雪館 第1展示室、第2展示室、市民展示室

入場料:無料

こんにちは、CTOの宮崎です。

 

昨年から毎月1回、人工知能を勉強する会を主催しています。

 

人工知能の技術の中で最も注目されている「ディープラーニング」を学ぶための書籍、その名も”Deep Learning”を参加者のみなさんと勉強しています。ディープラーニングの理解に必要な数学やコンピュータサイエンスの基礎を網羅していて、これ一冊を一通り理解できるようになれば最新の論文などから実際のプロダクトに落とし込むというところまで出来るようになると思います。

 

最近はいろんな企業(googleとかIBMとか)が人工知能を簡単に扱えるサービスを提供しているので、必ずしも人工知能を使ったプロダクトの作成にこういった深い理解は必要ではないことが多いのですが、原理を知った上で利用するのとそうでないのとではアウトプットの質が変わってくると思っています。

 

実際数式がガッツリ出てくるので数学の基礎知識がないとなかなか難しい内容で、この本を読むために統計学の勉強を一から勉強し直しています。学生時代は数学をやる意義がよくわかっていませんでしたが、なるほどここで役に立つんですね。

 

次回開催:2018年1月21日(日)13:30〜

『Deep Learning』 輪読会 #4

>