先日、休日を使って「SAMURAI ISLAND EXPO’17」というイベントに言ってきました。

国内の動きを中心としたお話でしたがテクノロージー(人口知能)金融のお話など勉強してきました。
今すべきコト、守るべきコト・近い未来に対応できる会社であるコト。

アイデアを生み出す環境をどう作っていき、そのアイデアを誰と作り、誰と組んで売っていくか。
流れがよく理解できた気がします。

挑戦と失敗と成功の連続を楽しめる会社にしていきたい。

 


7年ぶり僕ら運営しているシェアオフィス「KANEMATSU」のメンバーらいと長野市の城山公園の花見小屋で開催しました。
平日にも関わらず、学生さんから弁護士さんまで幅広いジャンルの方のお越しいただき大変盛り上がりました。
またやりましょ〜

花より団子感満載

ちなみち花見小屋って長野県特有のものらしいです。
長野の夜はまだまだ寒いのでこの文化は自然な流れでしょう〜

 


もちろん〆はラーメン

昨日は「SENSORS IGNITION 2017」という講演&展示会に行ってきました。
一昨年も行ってきましたので2回目となります。

昨年AI/VR元年というイメージが強く今年はそのVR技術の応用進化系を体験することができました。

 

 

会場は大変盛り上がりをみせておりました。
そしてVRドラマ「ゴースト刑事 日照荘殺人事件」が近日公開となるようです。
表現・ユーザー体験などの新しい取り組みが面白かったです。


進化したVRや画像認識ゲームなどを体験。

このあたり僕が一番考えなくてはいけないパート。
新しい価値や技術を生み出しだし、どこに売り込むべきか。
投資対象になれるのか。

新しい扉も開こうと日々情報に飢えております。

 

記:太田

昨日は長野ADCのメンバーで長野市内の製本など大規模にてがけられ技術力が高い
渋谷文尖閣さん工場見学に参加させていただきました。

印刷所はたびたび行きますがあまり製本の現場視察はなくとても勉強になり
またデザインの幅が広がったと思います。

 

工場の方々繁忙期のなかご案内ありがとうございました。
こうした基礎レベルの向上こそが大切だとつくづく思いますます。

 

 

昨日は「ててて見本市2017」にご招待いただき伺わせていただきました。
商談会が目的ですのでバイヤーさんや我々のようなデザイナーが来場者となる催しです。
2011年から開催されており、主催者のひとりでもあるプランナーの永田宙郷さん(株式会社イクス)とは
木曽生活研究所という木曽のものづくりのお仕事でご一緒させていただきました。
さて今回も日本全国のハイセンスなモノづくりやドレンドをチェックできましたし、

いくつかのブランド様ともお話ができましたのでまた何かのプロジェクトでご一緒できたらなと思っております。

 

 

 

ててて見本市2017
会期:2017年2月8日(水)〜10日(金)

会場:スパイラルホール
東京都港区南青山5−6−23

 

 

余談ですがスパイラルって新・長野市市民芸術館の設計も手がけられた槇文彦氏によるものだったんですね。