もう2月なんですね。
正月気分がまだ抜けていない・・・。

 

昨日も1件デジタルサイネージを納品させていただきました。
弊社ではREデザイン案件も多くお店の導入部分をどう改善したらさらに集客につながるかというご相談も多く
そこでデジタルサイネージをご提案させていただくこともあります。
店内情報を手作りのポスターやチラシで埋め尽くすのもひとつ方法ですが、デジタル画像にまとめてスッキリさせ
今伝えたい情報を管理発信、そしてやはりサイネージは画像はもちろん動画・音も加わるので効果的です。

 

すべてシャープ製を納めさせていただき半屋外の寒い場所でも使っていただいているので耐久性は大丈夫のようです。

もちろん弊社はデザイン事務所ですので、画像や動画制作もセットでご提案しております。

 

 

印刷物のメリット・デメリット、デジタルのメリット・デメリットがありますので見極めが肝となります。

2017.01.30

NHK大河「直虎」の商標が少し話題なっているらしいです。

弊社の隣町の須坂市の企業や静岡浜松のデザイン会社
もちろん噂のあの企業も・・・。

噂の企業は商標ビジネスなので個人的には好きではありません。
須坂市の企業さんは地元ゆかり「堀直虎」が由来で商標とっているそうなので
浜松市の異議申し立てはイマイチ腑に落ちません。

スピード勝負である以前に公に出す前に商標登録をすることが大切だと思います。
僕らデザイン会社もネーミングやデザインなど可能な限り調査をして作っています。

2017.01.19

長野市の西宮神社にて毎年、19日20日に開催される「初えびす」に行ってきました。

そこで長野商工会議所主催の「お種銭貸出し」という行事があります。

100円をいただき、その100円を種に商売を繁盛させて翌年200円お返するというものです。

今年一年きちんと商売させていただくために大切に使わせていただきたいとおもいます。

 

 

 

 

毎年1/15日開催される野沢温泉の道祖神祭り行ってきました。

近年は外国人旅行者の方が多い印象です。

 

 

昨日は東京から、植原亮輔さん(ドラフト)・長嶋りかこさん(博報堂)をお招きし、
ボンクラゼミナールVol.02を開催。
講演者のお二人、協賛企業様、スタッフの皆様、そしてお客様。沢山の方々の温かいご支援のもと無事開催できました。本当にありがとうございました。
今回の講演会はとてもエキサイティングなものでした。
僕のような地方都市の下っ端デザイナーが、日本のトップアートディレクターをお呼びし、
同業の先輩方は強者揃いのお客様ばかりで板挟み状態。逃げられません。
主催者側は完全に試され、さらし者です(笑)
だからこそ自分が楽しんでしまおうと思いました。
3月や5月の悔しさをどうしても今回は晴らそうという別の気持ちも重なり
気合い入れていました。

今回の講演者の植原さん長嶋さんはとても気さくで素敵な人柄が印象的で
僕らが長野のみなさんに伝え感じてもらいたい所は「人の温度」だと確信しました。
それを伝えるにはまず僕らは講演者のお二人ときちんとコミュニケーションとりたかったので強引に東京へ行き、一緒にお酒をのみ、生のコミュニケーションを大切にしました。
Fbはメール代わりにすこし使いましたが、本来直接お話できればスカイプやメールなど必要ありません。最近のお便利ツールは効率がいいだけの道具であり、リアルではありません。

何かモノを成功させたいのなら時間を作り足を運び、こちらの「本気さ」を伝えたい。
やっぱり「生」が一番!

そんな僕らの熱い想いが植原さん長嶋さんに伝わり、お客様にも伝わり、
KANEMATSUという空間ともコラボをして、とても面白い講演会になったのではと
主催者側は勝手にほっとしています。
これは来ないとぜったい解りません。

人と空間って本当に大事です。
時代がどんどん合理的になればなるほどリアリティのあるモノが大切になってくると思います。

だって僕らデザイナーは人間相手の職業ですから。

主催者ってのはやること沢山で大変だけど一番楽しい。
またいつかやったろ。